2016年11月1日 Posted by aihara

GRADE CPGの基本ー4.1:[CPG]エビデンスから推奨へ-①:エビデンスの確実性はSRとCPGで定義が異なる

  

[GRADE-CPG解説資料-29]

GRADEにおいては、効果推定値とは、点推定値の確信性というよりは、真の効果がある特定の閾値よりも上または下、あるいはある特定の範囲内にあることの確信性を意味しています。

また、
点推定値は、ある介入に関する最良の効果推定値であり、点推定値に近い値は点推定値より遠い値よりも真の効果を表している可能性が高い
ということです。

さて、システマティックレビューと診療ガイドラインにおけるエビデンスの確実性(エビデンスの質)の定義が以下です。

●システマティックレビューにおけるエビデンスの確実性は、「効果推定値が正しいという確信の程度」です。

●推奨作成におけるエビデンスの確実性は、「効果推定値が、ある特定の推奨を支持するうえで十分なものであるという確信の程度」です。

診療ガイドラインはシステマティックレビューのエビデンスに基づくべきという基本があるものの、推奨作成時には、作成したシステマティックレビューのエビデンスの確実性を再評価する必要性がでてきます。なぜならば、推奨作成においては、アウトカムの重要性やベースラインリスクを考慮して、利益と害のバランスに関する不精確さについて、複数のアウトカムを同時に考慮しないといけないからです。

つまり、システマティックレビューにおいて評価された個々のアウトカムの不精確さを、推奨作成においてはそのまま使うことができないというわけです。

また設定したCQのPICO成分に関する直接性も再評価する必要があります。たとえば、レビューチームが評価した効果推定値は、診療ガイドラインにおいて設定した集団(P)のベースラインリスク、介入(I)の期間や用量、対照(C)の違い、に問題はないかどうかも確認しなくてはいけません。

すなわち、GRADEはiterative processというわけです。

特に、エビデンスから推奨における判断においては、望ましい効果と望ましくない効果に関しての”imprecision”評価において大きな変化があり得るので、推奨作成時にシステマティックレビューのエビデンスをそのまま利用することはできません。
(GRADE2版の4.4-4.4.4章「データの不精確さ(imprecision)」を参照)

iterative_grade
(Schunemann HJ. JCE 2016; 75:6-15)

そして、望ましい効果と望ましくない効果のバランスには、ベースラインリスクとアウトカムに対する価値観が大きく影響することになります。診療ガイドラインで提示するエビデンスが”集団全体としての単純的な平均効果”ではなく、実際の診療の場で活用されるためには、アウトカムの重み(価値観)やベースラインリスクに対応した判断ができるような効果が望ましいとうわけです。

ガイドラインパネルが、この点に注意しているかどうかは、提示しているエビデンスプロファイルをみることでも推測することが可能です。

本解説シリーズに関しては、次回からはMLで継続します。

 

2016年10月28日 Posted by aihara

GRADE CPG作成の基本:Part-II .エビデンスから推奨へ

  

2016/7/19よりスタートした”GRADE CPG作成の基本”解説シリーズは、予定のほぼ半分を終了しました(#1~#28)。今後は、設定したCQに関する推奨作成(パートII)です。

以下が、これまでの解説内容(リンク)と今後の解説(一部のみ表示)の一覧です。

なお、Part-IIの「エビデンスから推奨へ」に関しては、GRADEシステムそのものが若干変化してきており、今後GRADE working groupから発表予定の論文が未出版であることから、Part-IIの解説を、ML(GRADE-jpn)のみで実施させていただきます。
MLに参加していなくても、GRADE関連会議やコクラン会議に参加、あるいは今後発表されるGRADE論文を参照することでも理解は可能です。

No GRADE_CPG作成の基本:No linkとタイトル Date
1 1.1 GRADE methodologistの選択 2016/7/19
2 1.2 GRADEシステムとは 2016/7/20
3 1.3 国内の代表的なGRADE CPG 2016/7/25
4 1.4 作成グループの編成とCOI管理 2016/7/27
5 2.1 Analytic framework を利用したCQとアウトカムの設定-① 2016/7/30
6 2.2 Analytic framework を利用したCQとアウトカムの設定-② 2016/8/2
7 3.1 [SR]エビデンスの収集-① 2016/8/4
8 3.2 [SR]エビデンスの収集-② 2016/8/4
9 3.3 [SR]エビデンスの収集-③ 2016/8/99
10 3.4 [SR]エビデンスの確実性-①エビデンスの質 2016/8/10
11 3.5 [SR]エビデンスの確実性-②:Risk of bias 2016/8/16
12 3.6 [SR]エビデンスの確実性-③:Indirectness 2016/8/17
13 3.7 [SR]エビデンスの確実性-④:Inconsistency 2016/8/19
14 3.8 [SR]エビデンスの確実性-⑤:Publication bias 2016/8/20
15 3.9 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(1) 2016/8/23
16 3.10 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2a) /総死亡 2016/8/23
17 3.11 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2b)/心筋梗塞 2016/8/24
18 3.12 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2c)/症候性VTE 2016/8/24
19 3.13 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2d)/非致死性脳卒中 2016/8/25
20 3.14 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2e)/大出血 2016/8/25
21 3.15 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2e)/機能性ディスペプシア 2016/8/26
22 3.16 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2g)/小出血 2016/8/29
23 3.17 [SR]エビデンスの確実性-⑥:Imprecision-(2h)/血栓関連疼痛 2016/9/1
24 3.18 [SR]エビデンスの確実性-⑥:I Imprecision-(3)/逐次解析 2016/9/1
25 3.19 [SR]エビデンスの確実性-⑦:CoEの定義 2016/9/13
26 3.20 [SR]エビデンスの確実性-⑧:エビデンスプロファイル 2016/9/20
27 3.21 [SR]エビデンスの確実性-⑧:SoFテーブル 2016/9/27
28 3.22 [SR]エビデンスの確実性-⑧:interactive SoF 2016/9/30
29 4.1 [CPG]エビデンスから推奨へ-①:エビデンスの確実性はSRとCPGで定義が異なる
30 4.2 [CPG]エビデンスから推奨へ-②:エビデンスプロファイルの見直し
31 4.3 [CPG]エビデンスから推奨へ-
・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・・
53 4.25 [CPG]エビデンスから推奨へ-⑭:国内のGRADE診療ガイドライン例-(1):
58 4.30 [CPG]エビデンスから推奨へ-

 

2016年10月3日 Posted by aihara

日本ヘリコバクター学会ガイドライン 2016

  

日本ヘリコバクター学会ガイドライン 2016
・・・書籍を、製薬会社の担当者より借用して、内容をみせてもらった。

ひどい内容です。ある意味、近年のヒットの一つともいえる。

1p目にガイドライン作成委員のメンバー一覧があり、次頁には、COIをいつものパターンで記載。
あとはフリー公開の内容が延々と続いています。
http://www.jshr.jp/pdf/info/topics/20160412/item1.pdf


●CQ・・・ どこを探してもない
●エビデンスの質評価の方法・・・記載なし(序文にある参考文献の分類をそのまま利用したのでしょう)
●推奨・・・どこを探してもない(推奨の強さに関する記載もない)

パブコメでの意見のひとつ:
http://www.jshr.jp/pdf/info/topics/20160817/answer.pdf

「Gガイドライン作成方法専門家としてコメントします。診療ガイドラインの定義がどのようなもので、信頼できる診療ガイドラインとはどのようにして作成すべきかをもう一度勉強すべきです。製薬会社のインタビューフォームを引用するなど、話にならない」

返答:
「ガイドラインにもさまざまな様式がありますが、これまでの方法を踏襲しました。」

いったい、どこにこれまでの方法が発表されているのか知りたいと思って検索したところ、
それは、Minds2007だった。  ・・・・ (- -;

http://www.jshr.jp/pdf/journal/guideline2009_2.pdf

私からも。。。。この診療ガイドライン作成者へ。


「GRADEを使った診療ガイドライン作成方法専門家としてコメントします。診療ガイドラインの定義がどのようなもので、信頼できる診療ガイドラインとはどのようにして作成すべきかをもう一度勉強すべきです。」

また、Mindsは、Minds2007を使用しないよう、強い警告を発信すべきです。

against-minds2007-grade-1a

なんと、・・・作成委員のひとりに私の出身教室の後輩がいました。・・・ (- -;
GRADE普及につとめている自分としては、恥ずかしい限りです。

もっとも、GRADE初版やJAMA版医学文献ユーザーズガイドの翻訳を手伝っていただいた、出身教室の教授が作成委員名簿になくて、ほっとしました。(^^)

2016年9月30日 Posted by aihara

GRADE CPG作成の基本ー3.22:[SR]エビデンスの確実性-⑧:interactive SoF

  

[GRADE-CPG解説資料-28]

DECIDEグループが開発を進めていた、対話式結果要約テーブル (interactive Summary of Findings table:iSoF)が、昨年より診断介入だけではなくマネジメント(治療)介入においても利用できるようになっています。

The objective of interactive SoF (iSoF) tables is to improve understanding and use of evidence of the effects of healthcare interventions by allowing Producers of iSoF tables to tailor a presentation to a target audience and Users to interact with the presentation by viewing more or fewer outcomes, more or less information about each outcome, information about the absolute effects as numbers, words or graphs, cursor over explanations and links to more detailed explanations of basic concepts (e.g. “95% CI”) and specific content (e.g. a specific outcome such as a pain scale).

iSoFについては、GRADE2版でも解説していますが、GRADEpro/GDTを使って作成することができます。
Triple-X例に関するiSoFが以下です(図1)。

図1.interactive SoF

isof-0

”対話式”という意味は、SoFテーブルで提示されるデータ、特に効果推定値をより利用者にとってわかりやすい形で提示しているということで、具体的には以下のような手順に従った判断ということです(例、アウトカム=死亡)。

●死亡の可能性-1

Triple-X例において、死亡のベースラインリスクが26%の場合、アウトカムの発生は1000人あたり259人です(図2)。

図2.対照群のイベント発生率

isof-1

●死亡の可能性-2

Triple-Xの介入群では、1000人あたり249人の死亡発生なので、非介入群と比べた差が10人少ないことになります
(図3の上が対照群、下が介入群)。

図3.介入群のイベント発生率

isof-2

●死亡の可能性-3

介入群と比較対照群との”差=10人少ない”が、最良の推定値であり、図3のデータを拡大して黒色の人型アイコンを使って数を示し、灰色のエリアで”差”を表示したものが図4です(図の上が対照群、下が介入群)。

図4.対照群と介入群のイベント発生率

isof-3

●死亡の可能性-4

しかし、偶然のいたずらによって、この”差”にはいくらかの不確実性がありえます。
つまりTriple-Xの介入群では、信頼区間の上限として、1000人あたり39人の死亡減です(図5、オレンジ色の領域)。

図5.介入による効果推定値の信頼上限(95%CI)

isof-4

●死亡の可能性-5

偶然のいたずらによる差の不確実性のもうひとつの値である信頼区間の下限として、1000人あたり23人の死亡増加です(図6、オレンジ色の領域)。

図6.介入による効果推定値の信頼下限(95%CI)

isof-5

●死亡の可能性-6

この不確実性の範囲が95%信頼区間(オレンジ色の領域)と呼ばれるものです。
オレンジ色の信頼区間の中央にある黒点が”最良の推定値”としての点推定値です(図7の上が対照群、下が介入群)。

図7.介入による効果推定値の95%信頼区間

isof-6

●死亡の可能性-7

このように、介入効果の大きさとそのエビデンスの確実性を視覚的に提示できるのがiSoFのメリットです。
異なるベースラインによる効果の違いも瞬時に切り替えて表示することが可能となっています(図8)。

図8.リスク別の効果の提示

isof-7

GRADE working groupによるオンラインEvidence profileの公開や、GRADEpro/GDTを使用して作成したガイドラインからモバイル機器用のアプリケーションを作成してプレビューする機能などを考慮すると、GRADEを使った診療ガイドラインを作成しようとする方々は、GRADEpro/GDTやRevManを積極的に活用すべきと思います。
また、診療ガイドラインを作ることが目的であれば、SoFテーブルではなく、完全版GRADEエビデンスプロファイルが基本です。

iSoFの例は以下のサイトでも閲覧可能です。

https://isof.epistemonikos.org/#/browse

https://www.magicapp.org

 

2016年9月29日 Posted by aihara

GRADEを魅力的選択肢にするための取り組み:A new update of MAGICapp

  

MAGIC(Making GRADE the Irresistible Choice:GRADEを魅力的選択肢にするための取り組み)については、以前からときどき紹介しています

http://www.grade-jpn.com/magic.html

magic

構造化された重層構造の電子ガイドラインやエビデンスプロファイル、決断支援ツールのためのMAGICappがこのたび更新されました。

magicapp

Knowledge Baseには、さまざまなGRADE関連資料も閲覧可能です。

GRADE/DECIDE/MAGIC/Cochraneなどの海外のスピードについていくのは、とても大変ですね。

 

2016年9月28日 Posted by aihara

Minds webサイトにおけるGRADEリンク公開

  

何度も進言してきましたが、ついに、Mindsのwebサイトに、GRADEリンクが公開されました。

 

今後リンク内容を充実させていくということですので、HTA-GRADE、診断GRADE、予後GRADE、NMA-GRADE、などに関して理解するためにも、ぜひ国内唯一のGRADE関連情報サイトである以下のサイトを紹介してほしいと思いますね。

 
grade web

なお、JCEのGRADEシリーズがMindsのGRADEリンクサイトで紹介されていますが、抄録の日本語訳が以下で、GRADE2版における対応chapterも記載しています。
http://www.grade-jpn.com/jce/jce_series.html

GRADEpro/GDTの翻訳も完了し、日本語バージョンも、まもなく利用できるようになると思います。
(GDTの利用には、Google chromeの利用がお勧めです)

gradepro_gdt

 

2016年9月27日 Posted by aihara

GRADE CPG作成の基本ー3.21:[SR]エビデンスの確実性-⑧:SoFテーブル

  

[GRADE-CPG解説資料-27]

GRADEのエビデンステーブルには、エビデンスプロファイルの他にSoFテーブルがあります(両者の違いはGRADE2版の表4.4-23を参照してください)。
いずれも、GRADEpro/GDTを使って簡単に作成することができます。

GRADE working groupは、(その基本はまったく変わっていませんが)GRADEアプローチを常にわかりやすいものにするための改変を繰り返しています。そのひとつが、新しい様式のSoFテーブルです。

現在の様式と新しい様式の違いが以下です(JCE GRADEシリーズ 2016)。

Improving GRADE evidence tables part 1: a randomized trial shows improved understanding of content in summary of findings tables with a new format.J Clin Epidemiol. 2016 Jun;74:7-18

Current format
New format
1 Inclusion of the N of participants and studies column Exclusion of the N of participants and studies column. Information presented in the outcomes column
2 Quality of evidence presented with symbols and labeled as high, moderate, low, or very low. Reasons for downgrading presented in the footnotes Quality of evidence presented along with main reasons for downgrading in the same column (e.g., moderate due to imprecision)
3 ‘‘Footnotes’’ label ‘‘Explanations’’ label
4 Baseline risk and corresponding risk expressed as
natural frequencies
Baseline risk and corresponding risk expressed as percentages
5 No column presenting absolute risk reduction (risk difference) or mean difference Inclusion of a column presenting absolute risk reduction (risk difference) or mean difference
6 Comments column included Comments column deleted
7 No ‘‘what happens’’ column(*) ‘‘What happens’’ column included(*)
8 Description of the GRADE working group grades of evidence definitions below the table No description of the GRADE working group grades of evidence definitions

* The ‘‘what happens’’ column aims to summarize both the treatment effect and the quality of the evidence on one short narrative statement.

コクランとGRADEのチームが、SoFテーブルに表示されるGRADE関連データの理解性、利用可能性、満足性、好みなどについて、現在の様式と新しい様式で差があるかどうかのランダム化試験(非劣性試験)を2015年に実施したところ、新しい様式のほうが全体的な理解性(リスク差の決定やエビデンスの質・治療効果の理解)や好みにおいて有意にすぐれていたという結果でした。

そして、このランダム化試験の結果を受けて、GRADEpro GDTを使って、現在の標準的なSoFテーブル(V2)と以前のSoFテーブル(V1)の他に、新しい様式のSoF(V3)の作成が可能となりました。

Triple-Xに関するSoFテーブルの比較は以下です。

●以前の様式(SoFテーブル-V1)

sof-v1

 

●現在の様式(SoFテーブル-V2)

sof-v2

●新しい様式(SoFテーブル-V3)

sof-v3

現時点では、広義のSoFテーブルの様式としては、上記の3種類の他に、interactive SoF (iSoF) があります。iSoFについては次回解説しますが、当然のことながら他のSoFテーブルと異なり、iSoFテーブルのエキスポートはできません。

SoFテーブルのいずれの様式を利用するかは、SRやCPGを作成するチームの判断次第ですが、エビデンスプロファイルと異なり、各群の参加者数は分かりません。

 

2016年9月26日 Posted by aihara

GRADEガイドラインワークショップ – Tokyo October 20, 2016

  

10月20日、Minds主催で、GRADEガイドラインワークショップ、「GRADEガイドライン作成トレーニングコース」があります。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/topics.php

そして当日講義するSchunemann教授が関連資料を下記で公開しています。
GRADE Guideline Workshop – Tokyo October 20, 2016

講義で使われる題材はGRADE working groupがよく使う、固形癌患者における非経口的ヘパリン投与例です。

GRADE2版で採用したシナリオと同じものですが、採用研究は13件に増えています。当日の講義もGRADE2版に記載されている手順と思いますので、ぜひ受講者は一読していただければと思います。
なお、上記SRにおいては、利用している題材はほぼ同じですが、RoB評価において新しい取り組みがなされています。

Google chromeをベースとしたGRADEpro/GDTの使い方は、GRADE2版の4.4-6.2章(p118~)に記載していますし、GRADEpro/GDTで作成するであろうエビデンスプロファイル例は、GRADE2版の表4.4-24(102-105)のようなものです。

また、Schunemann教授が4つの論文(BMJ 2編、JCE 2編)を紹介していますが、これらのGRADE論文で記載されている内容をまとめたものが、GRADE2版です。

関連資料の一つのGIN-McMaster checklistについても、上記書籍GRADE2版の追加資料#4に翻訳したものを記載しています。

英語が得意の方は、事前にJCEシリーズ #1~15を読んでおくことをお勧めます。

2016年9月20日 Posted by aihara

GRADE CPG作成の基本ー3.20:[SR]エビデンスの確実性-⑧:エビデンスプロファイル

  

[GRADE-CPG解説資料-26]

各アウトカムに関するエビデンスの確実性評価と効果推定値を表形式にまとめたものが、GRADEエビデンスプロファイルです。エビデンスプロファイルがどういうもので、どのように作成するのかについては、GRADE2版の4.4-5章、4.4-6章を参照ください。

エビデンスプロファイルに示すアウトカム(重大、重要)は本解説シリーズでは8個のすべてを提示しますが、上限7個までが原則です。なお、GDTを使ったエビデンスプロファイのエキスポートの際には、”コクランは、アウトカム7個までの選出を推奨します”という警告が表示されます(下図)。

7_outcomes

仮想CQのトリプルXに関するエビデンスプロファイル(一部)が以下です。
本表は、データが見やすいように加工したものであり、正規のGRADEエビデンスプロファイルではありません。
また、本表ではコントロールリスク(対照群の総イベント数/総サンプル数)を使ったリスク差(RD)を一つだけ表示しています。

body_of_evidence-xxx-sr-final

GRADEpro GDTを使った実際のGRADEエビデンスプロファイルが以下です。
Should_oral_treatment_XXX_vs._control_be_used_for_thrombophilic_patients.docx

triple-x_ep-gdt

現時点では、エビデンスプロファイルの様式は、標準的なGRADEエビデンスプロファイルと、ACCP様式のエビデンスプロファイルの2種類があります(GRADE2版の4.4-5.4参照)。上記は、ACCP様式に近いGRADE profile(v2)です。

 

なお、GRADEエビデンステーブルにおける記載はどうあるべきかについて、2016年6月にJCE論文3篇(GRADEシリーズ)が発表されています。上記のGRADEエビデンスプロファイル(WORD)は、注意事項を参考にして作成したものです。

  • Improving GRADE evidence tables part 1: a randomized trial shows improved understanding of content in summary of findings tables with a new format. JCE 2016; 74:7-18.
  • Improving GRADE evidence tables part 2: a systematic survey of explanatory notes shows more guidance is needed. JCE 2016; 74:19-27.
  • Improving GRADE evidence tables part 3: detailed guidance for explanatory footnotes supports creating and understanding GRADE certainty in the evidence judgments. JCE 2016; 74:28-39.
  •  

2016年9月13日 Posted by aihara

GRADE CPG作成の基本ー3.19:[SR]エビデンスの確実性-⑦:CoEの定義

  

[GRADE-CPG解説資料-25]

これまで、CQに関連した各アウトカムについて、グレードダウン要因とグレードアップ要因をチェックして、エビデンスの確実性(Certainty of evidence: CoE)をGRADEの4段階の一つに評価したわけですが、GRADEの各等級には定義(GRADE2版の表4.4-8)があります。

表1. GRADEにおけるエビデンスの等級と質

エビデンスの質
(確実性)
従来の定義 新しい定義

(High)
今後の研究によって効果推定値に対する確信性が変わる可能性は低い。 真の効果が効果推定値に近いことに大きな確
信がある。

(Moderate)
今後の研究によって効果推定値に対する確信性に重要な影響がおよぶ可能性が高く,推定値が変わる可能性がある。 効果推定値に対し中等度の確信がある。つまり,真の効果は効果推定値に近いと考えられるが,大きく異なる可能性も否めない。

(Low)
今後の研究によって効果推定値に対する確信性に重要な影響がおよぶ可能性が非常に高く,推定値が変わる可能性が高い。 効果推定値に対する確信性には限界がある。真の効果は効果推定値とは大きく異なるかもしれない。
非常に低
(Very low)
あらゆる効果推定値が不確実である。 効果推定値に対し,ほとんど確信が持てない。真の効果は,効果推定値とは大きく異なるものと考えられる。

 

GRADE working groupが上記の2つの基準(従来の基準と新しい基準)を発表している理由は以下です(GRADE2版の4.4-4.2章)。

***********************************
ある問題に関しては,より質の高いエビデンスの登場を期待できない場合があり,その際にはGRADE による従来のエビデンスの質の定義を利用できない状況がありえるという一部の批判があったことから,そのような場合にも対応できるよう,GRADE ワーキンググループは新しい定義を発表している。しかし,新しいエビデンスが入手できそうにない状況においては,従来の定義を使うことを勧めている。
***********************************

さて、具体的な対応として、(たとえば従来基準の)「今後の研究によって効果推定値に対する確信性に重要な影響がおよぶ可能性~~,推定値が変わる可能性~~」という定義を、我々はどのように活用すべきなのでしょうか?

効果推定値の大きさや信頼区間の幅を利用することもできます。また、OIS基準や逐次解析(TSA)を利用することもできます。他の指標としては、出版バイアスの検討における「フェイルセーフ数 fail–safe N (Rosenthal, Orwin)」かもしれません(検出力が低いという問題がある)。

いずれにしても、GRADEを使って推奨を作成しようとする診療ガイドライン作成チームは、常に上記のエビデンスの確実性の定義(表1)を念頭に置く必要があります。

エビデンスの確実性評価において、単純に機械的にグレードダウン・グレードアップしてはよくないということです。

あるRCTのエビデンス総体において、RoB、inconsistency、imprecisionがそれぞれ深刻な限界があっても、実は、以下のようなケースがありえます。


RoBに限界があり、high RoBとlow RoBで比較したところ、high RoB群においてコントロールイベント率が有意に高かった。さらに、ベースラインリスクの違いによるサブ解析では明らかに効果推定値に差があり(inconsistency)、この異質性が全体の効果推定値に関するimprecisionの原因にもなっていた。

この場合、3つのドメイン(RoB, inconsistency, imprecison)による3段階グレードダウンは、(エビデンスの確実性判定としては)非常に不適切ということになります。ほぼ共通の理由での1~2段階グレードダウンでよいだろうということです。異質性がbaseline riskの違いで説明できるならば、inconsistencyはなく、むしろサブグループ別のエビデンスの提示が適切かもしれません。

つまり、RCTエビデンスの等級が、1段階グレードダウンして「中」ならば、その意味は、
”効果推定値に対し中等度の確信がある。つまり,真の効果は効果推定値に近いと考えられるが,大きく異なる可能性も否めない。”です。
しかし、3段階グレードダウンして「非常に低」ならば、その意味は、
”効果推定値に対し,ほとんど確信が持てない。真の効果は,効果推定値とは大きく異なるものと考えられる。”となってしまいます。

このように、SRチームは、エビデンスの確実性の定義(表1)を常に念頭においてCoEを判断する必要があります。

単純に、「高」からグレードダウン要因の数に依存して等級を下げることは回避すべきであり、iterativeな検討プロセスが必要なわけです。

 

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ